大人のとれんでぃ

大人になって「あ、あまり世の中のことに興味持っていないな…」と焦った時にちょっと世の中の新しいことが分かるブログ。

みかんの品種・種類はどれぐらいあるの?見分け方は?誕生の歴史まで

スポンサーリンク

年中出荷されていますが、

寒い時期のみかんは、一番甘くて美味しいです。

 

『みかん』と言っても、その種類は豊富。

 

有名な「温州みかん」や、高級な「せとか」。

「はるか」や「きよみ」など、人の名前のような種類もあります。

 

2個食べれば1日分のビタミンが取れるとされる、食べるビタミン剤。

風邪予防やガン予防の効果にも、注目されています。

 

一体、何種類のみかんがあるのでしょうか?

みかんの歴史とともに紹介していきます。

みかんの品種・種類はどれぐらいあるの?

f:id:sasaic10:20220124184320j:plain

世界中のみかんを合わせると、

その数900種類以上ということが分かりました。

 

さすがに900種類は紹介出来ないで、

人気の品種を一部紹介します。

 

みかん界で人気の品種!

不動の人気を集めたのが「紅マドンナ」。

上品な口当たりに、ゼリーのような食感で愛媛県オリジナルの品種です。

皮は薄く艶があり、持つと重量感も感じられる品種です。

 

ユニークな形の「デコポン」。

名前の由来でもある、

頭に「ボコン」と出た変わった形に、

見た目からは想像できない甘さのあるギャップ。

 

お歳暮などの贈り物でも人気を集めています。

長崎の最高峰「出島の華」。

なんと糖度は14度超え。甘いだけではなく、コクも感じられるみかん。

温州みかんの平均価格の4倍以上もついたのも有名です。

 

ギネスに認定された「晩白柚」。

熊本県八代農業高校の学生が育てた、

重さ4859.7gもある晩白柚がギネスに認定されました。

通常サイズは、直径20~25cm、重さ2~3kgほどのみかんです。

 

スポンサーリンク

 

 

 

みかんの種類を判別できる方法がある?!~みかんの見分け方~

f:id:sasaic10:20220124184420j:plain

みかんの種類の見分け方としては、

色・形・大きさ・重さ・皮やへたによって分けられます。

 

○色

みかんの色が濃いほど、太陽の光を十分に浴びている証拠です。

ビタミンが多く含まれているため、基本的には甘いです。

 

○形

みかんは丸い形が一般的です。

縦に成長してから、甘さを含み横に成長していると言われています。

その品種の中でも、平べったいものを選ぶと間違いないです。

 

○大きさ

同じ品種でも、大きさはさまざまです。

その品種の中でも小さいものは、しっかり糖が含まれ甘い実になっています。

 

○重さ

何でも当てはまりますが、重量感があるほど実が詰まっていることになります。

 

○皮

皮をよく見ると、ブツブツしているのが分かりいます。

このブツブツが細かいほど甘い実の証拠です。

握って実と皮に空間のないものを選びましょう。

あと、艶つやしているかも大事になってきます。

 

○へた

「鮮度のいいみかんはまずへたを見ろ」と教わった私です。

へたに注目すると、軸の細さが違っています。

この軸が細いほど、新鮮で甘味の濃いみかんに実るのです。

 

実は知られていないみかんの誕生。蜜柑はいつから誕生した?

f:id:sasaic10:20220124184432j:plain

今のみかんとして誕生したのは、約400年前。

 

原産地は、インド・タイ・ミャンマーの周辺です。

最初に栽培を始めたのは、

中国で約4000年前にはみかんは誕生していたようです。

 

よくスーパーなどにも売られている

温州みかん」の由来は、

中国の温州地方からとったと言われています。

 

しかし、日本で生まれた品種のみかんです

日本に最初に誕生したのは、江戸時代のようです。

 

当時のみかんは、あまり人気ではなかったようです。

その後、明治時代以降には、

日本各地での栽培が盛んになったと言われています。

 

まとめ

みかんの種類は約900種類もあることが分かりました。

各地で栽培さてれおり、その場のブランドが多いです。

 

  • 色の濃く艶のある皮
  • 平べったく重みがある
  • へたが細く弾力のある実

 

以上をよく観察すると、甘くて美味しいみかんで出会えます。

 

世界でみると、その歴史はとても古く中国が発祥。

日本には江戸時代から広がり始めました。

 

補足ですが、みかんの生産量第1位は和歌山県です。

愛媛県静岡県と合わせて「みかんの三大産地」とも言われています。

 

足を運んだ際には、地元のみかんをぜひ一度食べてみては?