ゆうちょ銀行のATM利用料金がかかる?!手数料一覧、コンビニなど
スポンサーリンク
2022年1月17日から、
ゆうちょ銀行の現金での取引に
手数料がかかるようになりましたね。
サービスの内容に大幅改訂が行われましたが、
把握しきれていない人も多いはず。
最近は、キャッシュレスも増えていることから、
手数料なんてあまり気にしていなかった人もいると思います。
しかし、全く現金を使わないこともないこの時代。
知らなかったまま、
今まで通り利用してしまうと、損することになります。
手数料がどのように取られるのか、
きちんと把握しておくことが必要です。
注意すべき点は、
全ての取引に手数料がかかるのではなくて、
一部の取引が有料化となっています。
では、いつどこで現金の手数料がかかるのか、
くわしく解説していきます。
ゆうちょ銀行のATMの手数料一覧
各ATMの手数料を調べてみました。
郵便局・ゆうちょ銀行に設置されている
ATMの利用は、これまで通り無料です。
駅・ショッピングセンター等は、
平日8:45~18:00、土曜日は9:00~14:00は無料。
その他の時間と日曜日・祝日は、
一律110円の手数料がかかります。
コンビニの場合、
平日8:45~18:00、土曜日は9:00~14:00は220円。
その他の時間と日曜日・祝日は、
一律330円の手数料がかかります。
コンビニは、手数料が値上げしたということですね。
一番、話題になっていた硬貨の取り扱いにも注意が必要です。
窓口での硬貨を預ける際には、手数料がかかります。
1~50枚までは無料ですが、
- 51枚~100枚に550円
- 101枚~500枚に825円
- 501枚~1000枚に1100円
の手数料が発生します!
単純計算ですが、
1円玉1000枚で1100円の手数料がかかるという、
マイナス結果になるのです。
500円玉ならまだしも、
1円玉では損してしまうんですね。
硬貨を預ける際に、
手数料がかかってしまうのはとても不便です。
窓口ではなく、
ATMで硬貨を扱う場合でも手数料が取られてしまいます。
1~25枚までは110円、
26枚~50枚に220円、
51枚~100枚に330円…(以降50枚ごとに110円プラス)
これらも、硬貨を預ける際に発生してしまいます。
募金活動をしている人や、
お賽銭を扱っているお寺や神社では、
かなりの影響が出てきますね。
小銭貯金をしている人にとっても、
ゆうちょ銀行は使い勝手が良かったものの、
こういった改訂で不便な部分が増えてきましたね。
郵便局をよく利用する人は、
使いにくくなったという人もいました。
私もゆうちょ銀行を利用しますが、
時間に縛られたようで使い勝手が悪くなったなと感じます。
スポンサーリンク
ゆうちょ銀行ATMの手数料がかかるコンビニはどこ?
24時間営業しているコンビニは、
誰もが足を運ぶ場所。
そして、コンビニにATMが設置されるようになって、
さらに便利になりましたね。
ゆうちょ銀行が使えるコンビニは、
いずれも、24時間取り引きが可能ですが、
手数料はかかります。
手数料について、説明します。
- ファミリーマート
平日8:45~18:00・土曜日9:00~14:00は無料。
その他の時間・日祝は110円の手数料。 - ローソン
平日8:45~18:00・土曜日9:00~14:00は220円。
その他の時間・日祝は330円の手数料。 - セブンイレブン
平日8:45~18:00・土曜日9:00~14:00は110円。
その他の時間・日祝は220円の手数料。
セブンイレブンは、
2023年4月に改訂予定とされていますので、
また手数料の変更があるのではないかと思われます。
利用は、今まで通り24時間ですが
手数料が上がってしまったことで、
利用を控える人も増えつつあります。
時間が遅いなら、
「とりあえず、ファミマへ」ということも
出来ないということです。
まとめ
- ゆうちょ銀行の一部サービスに手数料がかかる
- 郵便局・ゆうちょ銀行設置のATMは今まで通り無料
- 硬貨は、窓口でもATMでも枚数によって手数料がかかる
- コンビニは手数料の値上げ
- ファミリーマートも、無料時間が限られるようになった
今回の調査で、ゆうちょ銀行が
手数料を取ってしまうようになったのは、
硬貨の枚数を数える機械の維持費が
かかってきたことになっています。
ゆうちょ銀行だけではなく、
地方銀行でも手数料値上げの危機になっています。
手数料を取られるのは仕方ないことなのかもしれませんね。