2021年に発表された18歳以下に対する10万円給付金は、2021年内に現金5万円の支給作業開始、2022年春をめどに使途を限定した5万円のクーポン支給作業が開始されることが決まっています。
政府が定めた支給方法を以下、
- 現金5万円を給付したのち、5万円のクーポンを配布する
- 現金5万円を2回に分けて給付する
- 現金10万円を一括で給付する
3つに分けました。
解散総選挙に伴う2021年10月の衆議院総選挙で誕生した岸田政権。
コロナ禍で疲弊した日本国内、子育て世代の出費増による経済的負担が増加していることに憂慮し紆余曲折を経て給付を決断しました。
賛否両論はいまだに存在しますし、金額の妥当性も判断が難しいところですが国家は国民が存在することで成り立つのは自明の理。
10万円給付の根本にあるものは日本の未来にバトンを繋いでいく大切な理念である!ということを念頭にこの記事では給付対象者やクーポンの詳細などを掘り下げていきます。
10万円相当の給付金が受けられる対象者の条件とは?

0歳から18歳までが対象となりますが、全員が対象ではありません。
つまり、平成15年4月2日~令和4年3月31日の間に出生した子どもが対象。
児童手当の対象になっている世帯は、申請しなくても支給されるようになっています。
高校生でも、学校に通っていない人も対象になりますが、配偶者がいる場合は除外されるようになっています。
原則、児童手当の所得制限限度額に相当する世帯には支給されません。
これも、各地域によっては関係なく支給する方針を定めているところもあるみたいです。
ここに立ちはだかるのが「所得制限」の壁となります。
主たる稼ぎ手の年収は960万未満という制限が設けられているのです。
迅速な給付を実現するために、既存の『子ども手当』の仕組みを使用する必要があることが根底にあるようですが、子ども手当は昭和47年制定と半世紀ほど前の制度であることから、現状に即していないという批判が多数出ています。
児童手当対象の仕組みを使うなら、今回の10万円給付も同じ考え方だと特例給付のように半額の5万円支給されるのが筋ではないでしょうか?
— なおき (@naokeeeeeeee) 2021年11月22日
児童手当は半額で今回の支給は0なのが理屈通っていないと思います。都合よく児童手当の仕組みと考え方を使わないでほしいです。#所得制限#960万円
18歳以下10万円給付の対象の方々へ
— Gerechtigkeit(公平) (@Kx2mLw0cGNYnT3n) 2021年11月26日
私たちは受け取れない世帯ですが、決して裕福ではありません。一人で稼ぐから楽というわけでもありません。片方はどうしても働けない家庭もあります。所得制限撤廃を進めています。この署名サイトを見て下さい🙇♀️https://t.co/ZFVVppbX6m via @change_jp
世帯年収は考慮されない
2021年11月末時点では、たとえば夫が働き妻は扶養、夫の年収が961万の場合の家庭は給付対象になりません。
しかし夫婦共働きの場合を取り上げると、たとえば夫700万、妻500万の稼ぎがある場合世帯年収は1,200万となります。
このケースの場合、今回の制度では『主たる稼ぎ手の年収』が対象であり、世帯年収は考慮されないため給付対象となるのです。
夫は高給とはいえども、世帯年収1,200万の家庭と比較すれば生活は苦しいのは間違い無いでしょう。しかしこのような矛盾を残したまま給付開始に向けて進んでいるのが現状です。
迅速な給付を進めるために既存の制度を利用するが、矛盾を孕んでいる…。
私たち一般庶民からすればもらえるものは早く欲しいけれど、不公平じゃないかと文句しかないですが解決するにも時間がかかりそうですよね。
さて、年内に給付されるのが現金5万円、そして2022年春までにはクーポンで残りが給付されますが、そのクーポンについてはどのような内容なのでしょうか?
スポンサーリンク
10万円相当給付金のクーポン内容は?現金給付と同じタイミングで支給?

5万円のクーポンは新学期や入学に合わせて2022年春先をめどに配布するとされています。
そのため現金給付とはタイムラグが生じることとなりますね。
このクーポンは何でも使えるものではなく、子育て関連に使途を限定したクーポン券となるようです。
政府が定めているのは
- 現金5万円を給付したのち、5万円のクーポンを配布する
- 現金5万円を2回に分けて給付する
- 現金10万円を一括で給付する
この3つに分けられています。
各自治体で条件を決め、年内には給付し終える予定で進んでいます。
実際に何に使えるのかの詳細までは、2021年11月末現在発表はされておりません。
新学期や入学ということなので、たとえばランドセルとか制服、教科書などに使えるものとなるのではと予想されます。
なぜ10万円の現金ではなく、現金とクーポンに分けたのか。
それは2020年に支給された現金10万円の用途に理由がありそうです。
なぜ現金とクーポンに分けたのか。
紆余曲折を経て支給された2020年の10万円、政府としては沈んだ景気の浮揚のきっかけになればという思惑があったようですが、実際は7割の人が貯蓄に回してしまい経済が回らなかったという苦い経験があったようです。
そのため今回は慎重になり、使い道を限定すればそれに使わざるを得ないという考えで教育向けのクーポンの支給と決めた可能性が考えられますね。
しかしこのクーポンを給付するための事務費として、900億円が必要という報道が出ています。
900億がかかるくらいであれば、全て現金にして対象者を広げるべきという意見も多数出ています。
一体何が正しい道なのか、まだこれからも議論は尽きず紛糾しそうではありますね。
スポンサーリンク
現金5万円を給付したのち、5万円のクーポンを配布する
では、クーポンとはどのような内容なのか?
「紙のクーポン」か「電子クーポン」なのかはハッキリしていません。
5万円相当のクーポンを配布する前に、現金をクーポンにする手間が生まれます。
それが「事務費」として、今問題にないっていますね。
通常の5万円現金給付では、280億円でおさまるものが、5万円相当のクーポンを配布するとなると967億円もかかることが分かっています。
印刷会社などは、仕事が増えるということで賛成の意見が多かったですが、この事務費という経費がかかることに反対の意見が多いのも事実です。
クーポンにするメリットは、現金よりも経済がより回るからとされています。
実際、前回の10万円給付で消費されたのは3割ほど。
対象となるのは、子育て世帯の入学や新学期に合わせた「子育て関係のサービス」に力を入れたクーポンが、配布される予定と発表しています。
現金5万円を2回に分けて給付する
経済的に厳しいひとはたくさんいる中で、少しでも早くほしいという案から、「先に5万円だけ給付する」という意見もあるそうです。
既に5万円を給付された地区もあり、理由としては「現金で全て支給するが、一括10万円の手続きが間に合わなかった」と。
「子どものためにも、クリスマス前に全額支給したい」とも話していました。
現金10万円を一括で給付する
世間的には、はやり10万円の一括支給が嬉しいものです。
2021年12月19日に方針を決めている自治体の意見は、10万円の「全額現金派」が8割を超えている結果に。
その反面、クーポンを希望する地域はゼロでした。
私も1歳の子どもを育てる親ですが、クーポンとなると使い道が固定されてしまうのがとてもネックです。
オムツやおしりふきなどの消耗品は、使っても3歳ごろまで。
おもちゃやお菓子も小学生頃まで、中学生になると洋服や文房具が欲しい人や、部活動に励んでいる人には、その道具などの購入に力が入るはずです。
入学・新学期というのは、乳児にはあまり関係ないですし、その年代にあったクーポンを配布するのが正しいですが、実際そこまでされないですよね。
まとめ
- 臨時特別給付金として10万円相当の給付金が支給
- 平成15年4月2日~令和4年3月31日の間に出生した子どもが対象
- 現金5万円を給付したのち、5万円のクーポンを配布する
- 現金5万円を2回に分けて給付する
- 現金10万円を一括で給付する
- 現時点では、8割が全額現金での給付に決定している
コロナ禍で収入に大きな差がない人でも、子どもの学校が休みになれば、食費や電気代などの支出がどうしても増えてしまいます。
育ち盛りな子どもを抱える親は、頭を抱える日々も多かったのではないでしょうか?
今回の特別給付金で、少しでも楽しい年末年始を迎えましょう。